24時間受付

救急外来の看護師の仕事や、救急に来る患者さまの特徴など、現役看護師が解説

看護師は、医師の指示に基づいて、看護を行います。看護とは、注射や点滴などの医療行為のみならず、室温やベッドの硬さ、食事、トイレに関する調整まで全てを含ます。医療行為と呼ばれるものは、医師の指示がないとできませんが、それ以外の看護は看護師の判断で行うことができます。救急外来では、1分1秒を争い、常に医師の指示を待つわけではありません。救急外来ならではの看護師の仕事内容や苦労、実際にくる患者様の特徴、救急外来の利用方法について説明をしていきます。

 

救急外来の看護師の仕事

救急外来とは、通常の外来時間外に体調が悪くなった方、緊急的に医師の診察が必要になった方が利用する外来です。救急外来には緊急性や重症度に応じて、大きく3つに分けられます。地域のクリニックや医療機関を一次救急、中規模の救急外来を備えている二次救急、救命センターという外来より大きい施設を三次救急と呼びます。例えばやけどでも、軟膏で治療できるものは一次救急、入院などが必要になれば二次救急、皮膚移植や命の危険がある時は三次救急となります。

救急外来で働く看護師は、高い観察力と判断力が必要とされます。多くの病院では、3年以上の経験がある看護師が勤めています。救急の現場では、常に医師の指示を待って行動はせず、あらかじめ医師と話し合っていた内容に沿って対応をします。どんな検査をして、どんな薬を投与するか、看護師自身で判断する能力が必要になります。皆さんが救急外来に直接来た場合、看護師が問診をします。救急車では救急救命士が行いますが、情報を聴きながら考えられる病気や必要な検査を頭で考えています。医師に報告する時にも、その考えを含め伝え、医師がすぐに診察・診断ができるように補助をします。また救急の現場では、トリアージというものを行います。災害などでも行いますが、緑・黄色・赤・黒と重症度別に分けます。外来ではこのようなタグは使いませんが、看護師の判断で診察の順番を入れ替えることがあります。直接聞いた情報や血圧などの生体情報、見た目から判断できる客観的な情報を総合して決めます。救急外来の看護師は、一般の外来や病棟に比べると、医師に近い立場にいるとも言えます。

救急外来の看護師の苦労

救急外来は、昼も夜も関係なく稼働しています。一般病棟の看護師と同様に夜勤があり、不規則な生活習慣になります。看護師の夜勤は2種類に分けられ、夕方から翌朝まで行う夜勤、夕方から夜中と夜中から翌朝まで分かれる夜勤です。前者を昼・夜と分ける二交代制、後者を昼・準夜勤・夜勤と分ける三交代制といいます。今は二交代制が主流になって来ていますが、未だ三交代制を採用している病院もあります。二交代制では、16時間以上の勤務となるので、昼間寝て夜起きるという生活リズムになります。当時夜勤専門で勤務していた時は、一週間に3回夜勤があり、月に10日夜勤でした。三交代になりますと、日勤が終わり、自宅で一息ついて夜勤であったり、準夜勤をやって翌日夜勤であったりと、二交代制よりも生活リズムが不規則です。そのため、友人と遊ぶ時は夜勤明けで寝ずに出かけるか、同じような勤務をしている看護師仲間としか遊びに行けませんでした。

 一般病棟とは違う苦労としては、休憩時間や食事の時間が保証されないことです。緊急でくる患者は、時間を選ばずに来ます。そのため食事の時間は交代でとりますが、緊急の患者が重なると、中断して対応に当たります。また夜中の仮眠の時間も、必要に応じては呼ばれて対応をします。立て続けに来た時は、夕食・仮眠が夜中の3時になった時もありました。一般病棟であれば、比較的規則正しい生活のため、21時には消灯します。それまでに交代で夕食をとり、22時あたりから仮眠を交代でとります。緊急で入院が重なる時は、救急外来と同じように中断して対応しますが、頻繁に対応を必要とすることはありませんでした。救急外来はすべての窓口として、一番始めに対応します。その結果入院であれば病棟へ送りますので、必然的に業務量は多くなってしまいます。

救急外来に来る患者の特徴

 救急外来に来る患者は、その病院の専門性、立地、病院規模により異なります。例えば歩いて救急外来へ来る方は、夜中の急な発熱、ひどい咳、やけど、切り傷など様々です。救急車で来る方は、大きな病院であれば、交通外傷と言われる交通事故の方、心肺停止の方、転倒や転落で外傷のひどい方などが来ます。またかかりつけであった方は、病状に左右されることなく来ることがあるため、比較的軽傷でも大きな病院へ搬送をされます。小中規模の病院であれば、胸の痛み、呼吸の苦しさ、頭の痛み、意識がない方、意識がもうろうとしている方などです。最近は自宅で介護されていたり、往診や訪問看護で医療を受けている方もいるため、療養を受けている方の救急も多くなって来ました。

 救急外来に来られる方の特徴としては、いくつかの共通点があります。一人住まいのいわゆる独居の方は比較的少なく、家族がいらっしゃったり、両親とともにくることが多くあります。ご家族やご両親と来る場合、本人が辛いよりも家族が心配なケースが多くあります。昼間外来受診をして薬をもらって帰ったが、あまり状態がよくならない場合、「急に熱が出てしまって、辛そうなので連れて来ました。」などです。独居の方は、ご自身で救急外来に来るよりも、救急搬送されて来ることが多くあります。独居の方の多くは病院嫌いな方で、極限まで体調が悪くならないと受診しないこともあります。もともとご健康な方も、介護を受けている方も同様です。そのため道端で倒れていたり、介護士が訪問して倒れているのを発見し、救急搬送されて来ます。他にはアルコール関連の方は、変わらず多い印象を受けます。20歳以下の学生出あったり、60歳以上の高齢であったりと、年齢に関わりなく搬送されて来ます。お酒の飲める量がわからない若い方が無茶をしたり、アルコール分解機能が下がっている高齢者が飲み過ぎてしまうなど、原因も昔とあまり変わりません。

救急外来から入院になるケース

救急外来にご自身で来られたり搬送されて来ても、必ず入院になるとは限りません。入院になるには、ある程度の重症度が必要になります。

入院となるケースとしては、心疾患や脳血管疾患などの命に直結する病気が多くを占めます。例えば、左肩がいつもより張ると受診された高齢者の方がいました。今まで病気はあまりされず、病院にもかかっていませんでした。歩いて救急外来に来ましたが、即入院を余儀なくされました。左肩やみぞおちの痛みは、狭心症や心筋梗塞で現れる痛みの場所になります。心電図検査で特徴的な波形が見られ、すぐに入院となりました。また呼吸器、消化器に関する病気でも、処置や治療の必要性があれば入院をされます。ご自宅で過ごされていた高齢の方がお茶でむせこみ、吐いてしまったと救急外来に来ました。一見異常がなさそうですが、高血圧や続く気持ち悪さ、飲み込みづらさなどから検査、入院となりました。吐いてしまった事で肺炎になっていたのと、急激な血圧の上昇から脳の中で血が出ているのが発見されたからです。

 実際入院となるケースは少ないですが、入院になるかもしれないと、大きな荷物を持って来る方がいます。大半は入院とならず帰宅することになり、重い荷物を持って帰ることになります。病院は、服からタオルまで貸し出してくれます。売店では吸い飲みやティッシュなど、入院に必要なものが揃えられるようになっています。診察券、保険証、お薬手帳を持って受診されれば、問題ありません。まずは受診をして、体を見てもらうことを優先しましょう。

救急外来から入院にならないケース

逆に入院とならないケースには、どのようなものがあるでしょうか。入院となるケースに比べて数が多すぎるため、勤務していた時に多かったケースをご紹介します。

アルコール関連の場合は、入院とはならず、救急外来で対応となるケースが最近は目立ちます。急性アルコール中毒の方は、点滴で1L程度の水と利尿剤を使用します。また尿道カテーテルという管を、排泄器より入れおしっこを出します。急性アルコール中毒の場合、体からアルコールを出してしまえば状態は改善します。ですが、ご家族や友人に見られるにはやや恥ずかしい状態なので、お酒に飲まれすぎないようにご注意ください。他には、熱や咳がひどい状態でも、食事や水分が取れている場合です。病院でする点滴は、多くの方が栄養や薬が入っていると思われがちです。状態によっては抗生剤や利尿剤、ビタミンを追加で入れますが、基本的には水しか入っていません。スポーツ飲料より栄養としてはないため、食事や水分が取れる場合は、口から取ってもらうことを優先します。点滴で血管に水分を入れると、口から飲むより早く吸収されます。脱水気味であったり、低血圧である場合は、点滴一本でも元気になるかと思います。

入院とならないケースとしては特殊ですが、ご家族や本人が入院を拒否したり、治療や手術に非協力的な時は入院となりません。本人が救急要請をし救急外来に来て処置を受けていると、家族が来て入院や治療を拒否することがあります。費用の面や家族の考え方など、様々な原因があります。逆に家族が入院を希望されていても、本人が頑なに拒否をし、治療に協力できない時も入院にはなりません。例外として、自宅に帰してしまうことで命の危険がある場合は、強く入院を勧めます。しかし、それでも入院を拒否する時は、病院側が入院の必要性を説明するも拒否をしたことを証明する署名を求められることがあります。最終的には、本人・家族の意向が必要になります。

救急外来の診察が終わって帰るとき 民間救急を利用

受診をしたものの入院とならず、帰らなければいけない時に問題が起こります。帰る手段がないことで、病院側とトラブルになることがあります。救急車は、近くの病院から連絡をとり、受け入れてくれる病院へ搬送します。ですが、病状や近隣に病院がない時は、遠い病院へ搬送することがあります。また救急外来へ受診する時は夜中であることも多く、公共交通機関は動いていません。今はタクシーがありますので、帰れないということはありません。しかしお金がなく、タクシー代が払えないと病院へ入院を求める方がいます。どうしても帰れない場合は、病院内で夜を明かすこともできるようなので、相談をしてみてください。

通常のタクシーで帰宅ができない方が、救急外来へ来られた場合はどうでしょう。人工呼吸器や車椅子、寝たきり、座れない方などです。このような場合は、24時間対応している福祉タクシーや民間救急車の依頼が必要になります。福祉タクシーは、ストレッチャーが搭載されていたり、車椅子でも乗れるように改造がされています。民間救急車では、酸素ボンベや吸引機など、医療行為も行えるような設備になっています。通常のタクシーより高額となるため、十分なお金を準備して利用するようにしてください。

救急外来は救急時に行く所

救急車や救急外来は、以前に比べ多くなり、利用がしやすくなりました。また医療保険により窓口負担は安く、高齢者は窓口の限度額が設定されています。しかし近年、救急車や救急外来を使う側のモラルについて、問題が起こっています。タクシー代わりの救急車利用、順番待ちや日中受診できないとの理由で受診する救急外来など。体調が悪い時に長時間の待ち時間、タクシーや公共機関より早い救急車利用をしたい気持ちはわかります。しかし、その利用により、命を落としそうになる重病者がいることを知っていただきたいと思います。救急車や救急外来は、搬送する間にも緊急的な処置が必要な場合や夜間でも検査や治療が必要な方に対し、適切な医療ができるように運用されています。適切な利用を行うことで、自身に万が一の状態が起きた時も同様に利用することができるのです。

緊急外来では、通常のような長期間の処方はできません。現状必要な薬を最低限処方し、翌日専門外来への受診を必要とされます。さらに救急外来の医師が特定の専門医ではないため、余計な医療費を支払い、再度専門医に受診をする場合もあります。それに加え交通費を支払うと、思いもよらぬ高額になります。夜間21時まで開院している病院もあり、事前に自身のライフスタイルに合う「かかりつけ医」を探しておくことをお勧めいたします。



関連記事

  1. 看護師短時間派遣_看護師付き添い搬送

    看護師短時間派遣 入院時の一時帰宅や看護師付き添い搬送とは?

  2. 山口看護師

    現役看護師が民間救急に同乗して感じた事

  3. 「看取り」寝たきりの方の外出 在宅介護 支援 民間救急事業所

    終末期患者「理想の最期」在宅看取り支援は民間救急へ

  4. 民間救急車搬送

    寝たきり病人長距離搬送 重篤患者を民間救急車で移送する

  5. 看護師になったきっかけ

    現役看護師が語る看護師になったキッカケ

  6. 寝たきりの人の外出

    寝たきりの人の外出支援 寝たきり在宅介護の方の外出は民間救急事業者へ依…

PAGE TOP
翻訳Translate »